2018
林田英子
「 十人十色 なげいれ花十二ヶ月 」
アーカイブ
/ 018
歳時記
夏 1
一木一草一花 |
歳時記 /
夏1
貝殻
30年前貝殻に魅せられ、夢中になり集めていた時期があります。ただ収集と言っても、美しい!おもしろい!という素人レベルです。
2018夏、何十年ぶりに<私の宝箱>開けてみました。その一部です。
■
ユニークな生態
クマサカ貝
貝殻収集のきっかけは下の写真↓「 クマサカガイ 」。殻にいろいろなものをくつけて生息しています。
そのおもしろさに、当時「え〜〜〜!」
下の写真のようにくつけるものの<好み>が違います。理由はわかっていないとのことです。
巻貝ばかり、くつけています。
2枚貝がお好み。その2枚外の内側が
全て外に向けられて付いています。
付けた殻が死骸であることを示し
捕食者から身を護っていると言われています。
細かい欠片ばかし付けています
小石もよく付けるものの1つ。
他にもいろいろなものを付けることが
確認されています。
■ 海の底の美術品
薄くて、軽くて、優美な美しさ
テンシノツバサ
(天使の翼)
ニオガイ科
アオイガイ
カイダコ科
■ 螺旋の美
オウムガイ
太古の化石と近い姿で現存している<生きた化石>の一つ。
オウムガイ (鸚鵡貝)
殻の断面
チマキボラ
■切手に見る貝殻の意匠
クロスジクルマ
英語ではアーキテクト(建築家)シェル。完全な渦巻きを示すものの1つと言われます。
オオイトカケガイ(大糸掛貝)
日本郵便切手 |
夏のグリーティング 2015発行
■ カラフル
ヒオウギガイ
(檜扇貝)
ウニ
(雲丹)
ウニはトゲを取ると こんなにカラフル
モノトーンのモダンな模様
■リュウキュウアオイガイ
英名は True Heart
(ブロークンハートといったところ)
リュウキュウアオイガイは
さまざまな固体色があります。
■
シュモクガイ
英名は White Hamme
r
(外側)
(内側)
シュモクガイは薄くて扁平。
名前は、仏具の鐘を叩く
「撞木(しゅもく)」に似ていることから。
■
マドガイ
(内側) (外側)
マドガイは銀白色の半透明の殻。
とても薄く、撮影時の台紙の色が
少し映りこんで見える位です。
そっと触らないと縁辺りが欠けそうです。
この2ミリ程の薄さのペッタンコな殻の中に
生物が生息していると想うと不思議です。
ランプシェードやモビールなどに
よく使われていますね。
■「偕老同穴」
繊細に編まれた美しい籠のよう。「ビーナスの花カゴ」の呼称があります。
海綿生物
カイロウドウケツ (カイロウドウケツ科)
下端の長い根毛で固着して、深海底に左の写真のように立って生息。触るとガラス質であることがわかります。
中には透明な「ドウケツエビ」が 番いで1組寄生。死ぬまで中に住みつきます。
(→中で成長して大きくなるので、もう出られなくなる…)
この生態が「偕老同穴の契り」の言葉の由来。
四字熟語
「偕老同穴―かいろうどうけつ 」
意
『生きては偕に老い、死んでは同じ墓に葬られる夫婦の固い契り』の意。
現代においては、この意の実際は、変わってきているかもしれません。
画像無断転載を禁じます。
(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室
Repost is prohibited.