7/23 裏山 (自庭)の夏 2023 (2) 写真 S.rumiさん
5/7 大山蓮華 気品漂う、初夏の白
「朝は蕾だった大山蓮華がお昼に再度覗いたところ何と花が開いておりました。もう、感動してうっとりしています。 あいにくの曇りではありますが、これが返って透けるほどの美しさを倍増させ、心奪われっぱなしです。」(4/25) ● 花は空がやや陰っている方が「花の心」が表出するように感じます。 大山蓮華の風格はこの時季ナンバーワンの花木かと。(林田) 4/28 裏山 (自庭)の春 2023 (1) 写真 S.rumiさん 「庭には梅花カラ松やイカリソウの花が咲き誇っています。とても可愛らしいです。
2023.4.12 春の花は「幼子」 しゃがんだ目線、<大地>目線で見えてくるもの
ベランダで育てておられます。 春の花は背丈も小さいですが、はっとするほどの輝きを放っています。 Mさんは、そのまま飾れるようなかわいい小さなガラス瓶に入れて、ひと花ずつ白い紙で丁寧に包んでお持ちになります。 春の春は優しく繊細な心持ちで、幼子と向き合うしゃがんだ目線が大事でしょうか。 ● 2023.4.3 人見知りの山芍薬 ―花の意思―
M.atsukoさん、山芍薬(写真上)を稽古場にお持ちになりました。(ベランダで育てておられます。) 稽古はじまりの時点ではまだ閉じていて、でもすぐに花びらがほどけてきそうな状態でした。 触れるのも憚れる程の愛らしくも清しい山芍薬。 綺麗な鉢に入れてお持ちになっていたので、「これはこのままそっと触れずに皆で愛でませんか。稽古中には開いてくるでしょうし…」と。 それから稽古が終わるまでの半日近く、飾り台の上で真上にスホットライトを受けながらも最後まで花びらがほどけてくることはありませんでした。 「多分…開き始めの一番はMさんに見てほしいのかも。」そんな話を交わしていました。 ● 4/3今朝、メールが届きました。 「山芍薬、先生のおっしゃった通り、帰宅したら顔を見せてくれました。人見知りなのかもしれません」
● 武蔵鐙
毎年、お庭の武蔵鐙お持ちになります。特異な姿の花ですが、花も葉も実も魅惑的です。 ● 2021/2/28 蕗の薹
「雨水を過ぎ、春めいてまいりました。 庭の蕗の薹が、あちこちで顔を出し始めました。 2週間先のお稽古には薹が立ってしまうため、お腹に入る予定です。(笑)」 ● 早春のお稽古には、必ず蕗の薹をご用意します。 稽古後に育てられる方も多く、ふきのとうをお持ちになる方も増えてきました。 稽古中は、触っていると手が蕗の香に染まります。この時ばかりは私も食べたくなります。 山の恵み、早春の山菜の季節、頬がゆるみます。(H) ●
「…蕗の薹には黄色い花と白い花があり、黄色い花は雄ふきの花。白い花は雌ふきの花。…」 ふきのとうのいのちの物語が科学の眼と繊細な自然描写で克明に描かれています。甲斐信枝さんの科学絵本です。 甲斐信枝さんは絵本作家で90歳を超えておられ、そのお仕事へのご姿勢に感銘を受け 何年か前に「ふきのとう」「つくし」「たけ」の絵本を求めました。 いずれもお稽古の自然花材として選ぶものですから、お教室で紹介しました。(H) ● 20212021/2/22 メジロ
● メジロ、かわいいですよね。春先 メジロと出合うと、その日は何かいいことありそうな気になります。 以前、椿の蜜を吸っているメジロに出合ったとき、普通はこちらの気配を覚られて、サッと逃げられてしまいますが この時は、かわいいお顔のくちばしの周りが花粉まみれで、蜜吸いにもう夢中、夢中…笑っちゃいました。 ほんのちょっとだけメジロに近づけた出来事でした。 (H) ● 2021/2/4 春が待ち遠しい… 水耕栽培 | ヒヤシンス
「春が待ち遠しいので、球根を買ってみました。部屋の中で水耕栽培中です。」 ● 「みどりの力」 立春、花便りが届きました。 メールを開き、そのあざやかな「若草色」が目に飛び込んできたとき、思わず声をあげてしまいました。 (H) ● 2021/1/26 福寿草
● Mさんは普段から山野草の鉢を買い、上手に育て、稽古にお持ちになります。山野草をよく知り選択眼をお持ちです。 福寿草は元日草とも呼ばれ、花の名前も新年にふさわしいめでたきもの。 あらたまの年の光の輝きを感じます。 (H) ● 2020/9/20 盛夏の一夜限りのナイトショー 烏瓜 (写真 O.yasukoさん)
● 2020/6/29 黄金鬼百合
● 2020/6/22 半夏生
「お稽古には間に合いませんでしたが、今年は半夏生か威勢よく、雨の中、生き生きと咲きました。 花長さんで購入した2株か゛、今では群れるように育っています。 お稽古では多くの美しい花を知るだけでなく、育てる機会を頂くことにも、感謝いたします。」 もうお一人、半夏生を花長さんで購入、お庭で育てて稽古にお持ちになりました。 「しばらく葉がなかなか白くならず…、今年は花穂が出て、そうしたら葉も白くなりました。」と。 別名「片白草」。いい名です。 ● 52020/月 18日 (追記 5/23) 大山蓮華
追記 もうお一人の方から届いたお便りです。
● 2020/5月 16日 天へ、白雲木 (A.motokoさん)
(写真 A.motokoさん) ● 2020/5月 5日 初夏の清楚な花たち
● 2020/4月 26日 「 山芍薬、咲きました。」
山芍薬は清らかで上品で気高い空気を纏った花です。 (教室でも数人ほど育てておられるようです。) ただ、秋に熟れる実は想像だにできない色と形になります。 その変貌ぶりは 文楽の人形のかしらが一瞬にして姫から鬼女に変わるガブのような、 流氷の生物クリオネが捕食の瞬間、天使から悪魔に変わってしまうような その凄みはなかなかです。 師の、山芍薬について語っておられる文章があります。「今様花伝書 山芍薬と烏瓜」138P、是非! ● 2020 庭の筍
2020/4月 13日 春もみじ (写真 S.fumikoさん) 秋の紅葉のように、新芽が赤く美しい「春もみじ」。この時期よ~く見てみると、小さな小さな花が下向きに咲いており、そのあとプロペラのようなかわいい種子をつけます。
こうした羽をつけた種は、木からクルクルクルクル回って飛落します。その飛落の美しさ!木々から舞降りるバレリーナのように見え、瞬間「あっ!」とときめきます。 他にも、翼果をもつ種で私が好きなのは、<アオギリ>と<ボダイジュ>です。そのたねの形状はファンタスティックです。 Sさんの庭にも、飛来してきた種から発芽し、今では2m近くなったもみじが居るそうです。 「たねの旅立ち」 香取一著 おすすめの一冊(古書) ● 4月 11日 「アマビエ」
「台湾熊谷草の苗を購入したのですが、暖かいからか、茎や葉が育つ前に蕾が膨らんで咲いてしまいました。見れば見るほど不思議な花です。 」 ((写真 H.saeさん) ● まっすぐにジッとこちらを見ている熊谷草。私には今この時、<アマビエ>に見えてきました。 ● 2020/4月 10日 受け継がれゆく庭 B 和の庭、野草の庭 (写真 S.fumikoさん)
● 2020/4月 7日 受け継がれゆく庭 A 和の庭、野草の庭 (写真 H.sayakaさん) ● お庭を歩いたかのような気分になる写真が届きました。都内のHiさんからです。以前、聞いたお話では、おばあさまが育まれたお庭と伺いました。 <おばあ様から孫へ、お母さまから娘へ>、受け継がれていく美しいお庭の景色は、暮らしの小さな日本遺産と思います。
● 林田英子教室 | なげいれ花十二ヶ月 アーカイブ 日々咲く花 (C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 Repost is prohibited. |