2019.4  林田英子教室 十人十色 なげいれ花十二ヶ月  受講のお問い合わせ 
アーカイブ no.28  


異形の花



 4月に入ると武蔵鐙ムサシアブミ、蝮草マムシグサ、雪餅草ユキモチソウ、浦島草ウラシマソウなどの
テンナンショウ属の仲間が登場してきます。
稽古場でも、皆さん結構お持ちになります。
これほどの姿ですから、1人称でいける以外のお相手探し…となると思案します。




蝮草・菫・烏野豌豆  <古瀬戸破れ瓶子 鎌倉期>




<たをやめぶり>の雪餅草
<新羅 鈴杯> 

雪餅草・笹 |  弥生土器
2021



浦島草・風鈴苧環 (今年) |<ガラス華瓶 瀬沼健太郎作

浦島草・雪笹 

この上の写真の浦島草は、ベランダで育てておられるとのこと。
「ベランダにこの人が居ると、薄暗くなった頃などはちょっと怖くないですか?」と思わず聞いてしまいました。
用心棒に一役かってくれているのかもしれません。
今年は可憐なピンクの風鈴苧環を嫁がせました。
浦島草の気持ちを聞いてみたいです。






 
武蔵鐙 | 白磁掛花入 朴英淑作 2020.10
お庭で武蔵鐙を育てておられます。 | 白磁掛花入 朴英淑作



(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 All rights reserved