2019.5  林田英子教室 十人十色 なげいれ花十二ヶ月  受講のお問い合わせ 
アーカイブ no.30  


河原撫子が咲く頃

河原撫子・本櫨・糸薄 

桔梗・玉川杜鵑草・河原撫子・小倉仙翁・糸薄

河原撫子・竹

河原撫子・青楓・桔梗・京鹿の子・半夏生・糸薄

河原撫子・甘茶・桔梗・糸薄


河原撫子・桔梗・蛍袋・旗竿桔梗
沼虎の尾・糸薄

青楓・笹百合・山紫陽花・河原撫子

河原撫子の花遣いについて

(花色は、白・薄紅~濃紅色があります。)


河原撫子は絵を描くように
「「画竜点睛 がりょうてんせい」で、最後に用います。
花びらはパチッときれいに開いたものを使います。

河原撫子の花弁は5弁です。ただ4枚に見えるものがあります。
それはよく見ると、どこか2枚重なっている箇所がわかります。
その重なっている下の花弁を傷つけぬよう引き出してやれば
5弁に戻ります。
(但し花の「顏」である花びらに触れることは基本避けます。
薄く柔らかい花弁が痛みますし、花自身も嫌でしょうから)






河原撫子・下野・蚊帳吊草


河原撫子・夏椿  中国白磁壺

木天蓼・河原撫子   弥生土器



(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 All rights reserved