2019.9-10-11
林田英子教室
|
十人十色
なげいれ花十二ヶ月
受講のお問い合わせ
アーカイブ
no.
38
[ 薄 ]
檜・薄・上臈杜鵑草・令法 | 古瀬戸破れ瓶子 鎌倉時代
薄・女郎花・笹 8.24
薄
| 白磁花入
黒田泰蔵
薄のこと
8月下旬の秋草の稽古から薄を使い始めます。毎年思うことですが
花長さんがご用意してくださる<美しい薄>無くしては、
日本の秋の風趣をいけることは適わない-くらいに薄は重要事項です。
茎の細さ、弧を描く葉の綺麗さ、穂の様々な表情、
全てが吟味されての薄です。
薄・狗尾草 10.4
晩秋の薄
秋の草木は、人の晩年にあたります。
「秋の花は泣けてくるほどに-心入れ深く」と。師の教えです。
●
夏は、茎も葉も細い<糸薄>を、涼やかさを与える名脇役として用いますが
<薄>の花穂が開き、天高く生い立つ秋たけなわには、薄は主役の時を迎えます。
深秋、薄の葉が鮮やかな黄や深紅に色づいたものは、実に美しいものです。
そして、厳冬に立ち枯れて佇む<枯れ尾花>。
いずれの季も趣深く、「草」の王者と言われる所以を、いけるごとに感じます。
花梨・薄・蓮の果托 10.19
末枯れ薄 11.2
今秋、お稽古でご用意した薄を上手に末枯れさせて、11月の「晩秋」の稽古にお持ちになりました。
末枯れは草木花の「いのちの終の姿」です。美しい姿に成るには、人間と同じくなかなかに難しいものです。
一 松・白菊と末枯れ薄
11.17
二 一叢の末枯れ薄
11.16
三 枯蓮と末枯れ薄
2
021.10.9
末枯れゆく草木の詩情
蓮の葉・葦
隈笹・椎・烏瓜
茶の木・鬼灯・薄 |
須恵器 平瓶
稲・縞
| 須恵器 平瓶
(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 All rights reserved