2019.12  林田英子教室 十人十色 なげいれ花十二ヶ月  受講のお問い合わせ 
アーカイブ no.43  


「花育」
稽古場では、皆さん様々なものをお持ちにな
り、
お庭やベランダで草木花を育てて稽古に臨まれる方 多くいらっしゃいます。
今回は 受講生お二人のお話です。


 「稲」

稲をいける

O.yasuko さんのお話
(下の最初の写真 )ご自分で今年育ててお持ちになった<稲>です。
稲を束ねた紐。こちらもご自身が<葛>から生成された<葛苧
くずお>とのことです。
きれいに束ねられた稲束から手に伝わる感触は温かく、神聖なものを手にする心持ちになりました。
それはそれは美しい稲でした。俗な手を加えることは憚れました。
そのままそのまま…荘りたくく思いました。
 
稲穂・白玉椿| 2019.11
 
 早苗 | 古銅蔵耳花入 2013.5
 
2020.10  ※こちらはSさん。田舎から届いたそうです。
 
草木花と向き合う時には、その「真性」にインスパイアされること大事です。
稲をお持ちになったのは、神職に携わる方でした。
「花拝見」の後は稲穂の束をほどき、クラスメートの皆さんに「どうぞ」と分けてくださいました。
令和元年収穫の稲穂は、それぞれの方の心に届いたと思います。

  

※稲を育てる
 
稲をお持ちになった
  さんの話

稲を育てるにあたり
昔ながらの手作業稲作りを学ぶため

地元の自然保存会に参加して、田おこしからお手伝いし、
種を蒔き、そこで育てた苗を自宅に持ち帰って
ポリ容器に移して育てました。

(写真2点 Oさん提供)



育てる-いける

日本人にとって<草木花と向き合う>ことは
自然にある「聖性」への気付きだと思っています。

自身の花の稽古場でも大事に思うことの一つです。






「葛」

葛をいける

稽古場でも「 葛 」をお持ちになります。
葛は葉も大きく、茎も硬く奔放な線なので姿を安定させる為のバランスを上手くとりながらいけます。
 
 
葛の葉・鬼灯・烏瓜  2018.11
K.yuki
さん
 
葛の葉と蔓 | 須恵器高坏  2016.11
S.makotoさん

葛の虫食い葉・河原撫子  2018.8
K.yukiさん

※葛を育てる
さんの話 葛苧|葛布
Oさんが 稲穂を束ねた<葛苧くずお>は
他県の自然布保存活動のワークショップに参加され
体験実習にて制作しました-と。
右写真の右側がその葛苧。左側が葛苧で織った葛布です。
織りの前段階の葛苧ですが
艶があり美しいですね。輝いています。

材料は秋の七草の<葛>。葛の蔓を採取し、
気が遠くなるほどのいくつもの手作業の工程を経て
<葛苧>づくりが成され、そこから糸づくりして、
<葛布>が織られます。


Oさんから伺った一冊の本のご紹介。
別冊 太陽 「日本の布 原始布探訪」
(古書・平成元年 発行)
この本は、二千年来変わることのない技法で伝わる
古代布の探訪録です。
各地の葛布、藤布、榀布、太布、大麻布、苧麻布、芭蕉布、
それら作業工程の一つ一つの写真は1977~1989に亘っての取材写真。
作業に従事するく人々の働く姿の美しさに感動しました。

※以下、「原始布探訪 巻頭・見出しから
『まだ、木綿や絹がこの世につくりだされる遥かむかしから、
わたしたち祖先は山野に自生する草や木の皮から糸を紡ぎ、
布を織りだしていた。樹木の堅い皮を剥ぐ力仕事にはじまって、
寝ずの番で皮の繊維を煮たり、寒中の水にさらしたり、
野良仕事で硬くなった指先で、細くしなやかな糸に紡ぎ
、機を織る-辛苦で根気のいるこの作業は、
ずべて女たちがやってきた。(略)』







「棉」
 棉をいける
稽古場では12月に花材として棉をご用意しますが、
その綿の中に種があるのでそれを蒔くことで棉を育てられます。
難しく考えず、まずは種を蒔いてみては-と話しています。


棉  2019.8.24 | 古銅花入
I .michieさん

棉 ・ 雄山火口  2019.9.2備前瓢形花入
 I .michieさん
 
棉・宿り木  2013.12 | 弥生土器
 
棉・梅の古木  | 中国白磁壺  2017
樹皮が大きく剥がれた古木と棉。
 
 棉・寒菊 |  曽呂利  2017
自然にほどけた棉の中に、種が透けて見えます。

※棉を育てる

|さんの話
種から育てて、開花(夏)→青い実(秋)→白い綿とそれぞれの時季にお持ちになって棉をいけられる I さん。
間隔を詰めてプランターで育てた方が大きくなり過ぎず、扱い易いサイズになると思います。』

棉以外、<挿し木>もいろいろ試みておられ当然のことながら成功もあれば失敗もありで、
お庭には育たなかった鉢に園芸用のラベルがまるで墓標のように立っているそうです。


色づく葉も魅力的です。

緑色の実。そして真白な綿が!
 (写真3点  Iさん提供)クリーム色の棉の花



(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 All rights reserved