2020.10 稽古録
林田英子 「 十人十色 なげいれ花十二ヶ月
アーカイブ no.57 

照葉

石蕗・野葡萄・紫式部 |  古民具 箕

蔦・野葡萄・山芋の蔓 | 弥生土器





小楢・野葡萄・沼虎の尾・丁子草・竜脳菊 | 鉄網籠

花水木・野葡萄・紫式部 | 窯道具 トチン

野葡萄・蔦紅葉・丁子草 | 鉄網籠
 
野葡萄・紫式部 | 窯道具 匣鉢
ヤマコウバシ・野葡萄・烏瓜の実・丁子草
小楢・薄・犬蓼・美男葛  | 古民具 箕

小楢・末枯れ柘榴・竜脳菊 | 須恵器


イヌシデ・蔦・山芋の蔓・雪柳
色をいける 色づく木、草、実 
■色のこと  秋の色使いはカンバスに絵筆をおくように、「色をいける」心持ちで手を進めます。
微妙な色の階調を読み取り、重層的に色を重ねつつ色を含ませ、色を殺し、複雑な秋色を織りあげます。
<濃きものには濃きを->の習いもあり、濃い情感は秋ならではの魅力です。 
■水のこと  色づく美しい秋の実、照葉・紅葉の色は、水をくぐらせるとハッとするほど輝き、鮮やかさを増します。
秋・冬の照葉の水中花は洒落た趣向の一つです。拝見の時は、しとど<露打ち>をします。
 
■花養いのこと  照葉、紅葉、草紅葉は、風にも乾燥にも弱く、うっかり放置していると、みるみる輝きが失せていきます。
手当てについては稽古場で伝えていますが目をかけ、手をかけての花養いを要します。稽古中でもシュッシュツシュツと霧吹きです。



(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室 All rights reserved
Repost is prohibited