|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
月刊 なごみ 2018.1月~12月 <花屋さんの茶花こぼれ話> 能村菊人 花長店主連載
|
||||||||||||||||||||||||||||||
「花長—花室かしつ」 | 「林田英子なげいれ花十二ヶ月教室」 / 他 花教室 ・ ギャラリー | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
<草木花をいける 稽古帖 なげいれ花十二ヶ月教室> 2018.12月 林田英子 著 <自費出版本> 完売 著者が主宰している<なげいれ花十二ヶ月>教室の 「花」の稽古帖 (写真集)です。 花長3F 「花室」で、お稽古が行なわれています。 日本の風土に自生する草木花をいける、<十人十色>の美しい作例が多数。 「なげいれ花」の<見る>手引きとして、おすすめの本です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
掲載誌 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
YUCARI 2015.5 20号 <特集・日本花紀行> 日本の大切なモノ コト ヒト 茶花-和の心を花で届ける (店主・能村)談 はかなげな一輪の野の花は、その花の背景にある無限の世界を想像させてくれます。 花をしみじみ眺めることの深い豊かさを、知っていただければ-と思います。 茶花は<なげいれ>と呼ばれる、形式にとらわれない自由な生け方で楽しむものです。 四季による変化はもちろん、1年間の植物のサイクルを感じると 同じ種類の花でも昨年とは全く違うことに気付きます。 野の花を日常的に使ってもらいたいと、定期的に3F<花室>にて林田英子「なげいれ」の花教室開催しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
FRaU 梨花の和 <和・特集> 2014.9月号 和の花を、現代の生活の中に上手に取り入れる提案 地下は店主こだわりの季節の草花や見事な枝ものが所狭しと並んでいる。 それらの中から床の間に活ける一輪も選ばれるのだ。もちろんお茶や活け花の心得がなくても 和の花の美しさ は見るものの心を打つ。 花の名前や季節感、活けるときの注意など、わからないことは臆せず、どんどん聞いてみよう。 また、3階の花室では林田英子さんによる<なげいれ>の花の教室も定期開催している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
TV 2011.7.28 TBS 「ひみつの嵐ちゃん」 老舗・花長/<花室>での「なげいれ花1日体験」 <ゲスト 中谷美紀さん>v.s.大野智、二宮和也さん |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
pen 茶の湯デザイン2 <日本が誇る総合芸術>2008 no.215 東京で買える、道具・花・抹茶の名品 茶人たちが通いつめる花店、100年を超える老舗「花長」。 良質の和花が揃うとあって、流派を問わず茶道各家元たちの信頼も厚い。 地下は天井も高く広々とした空間で、見事な枝物や和花がずらりと並ぶ。 3階ギャラリーでは<なげいれ>花のレッスンも行なわれている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
川瀬敏郎 四季の花手帖 2 別冊太陽2002 「花の行方を見つめて」これからの花はどうあるべきか 対談 花人・川瀬敏郎氏 v.s. 花長 能村菊人氏 |