歳時記 林田英子 「 十人十色 なげいれ花十二ヶ月 」 椿 1



no.tsubaki1

no.tsubaki2

no.tsubaki3 

一木一草一花
「椿」
T S U B A K I
椿の花期はとても長く、深秋から晩春までさまざまな美しい椿と出合うことができます。
花長さんには、茶の花の凛とした一輪の冬椿から、色彩・花種も豊富な春椿
奔放で野趣ある枝形のなげいれに向く椿まで、折々に実に多種多様な椿が揃います。
当・稽古場(なげいれ)で椿をご用意するときは
「器」「場」「用向き」を頭に置き
自然の風姿、それから「花」のつぼみ~その開き加減、また「葉形」の美しいものを選んでいきます。
そして、葉はいけるときは<拭い清める>ことを必ずお伝えしています。
山奥に自生する野生の椿などは、その<葉>の清冽さは別物で心洗われるほどです。
そこまでの気配の椿に出合うことはそうそう叶いませんが
運よく機を得たときはその縁に感謝しかありません。





椿 1
T S U B A K l
椿 | 古陶磁

2019/025

2024/205
 


2025.3.28

2023/141.

2025/3
 
2025/3/8

2020/047








椿 | 掛け花

2021.3.12

2025/246

2024.3.23








 2022
 
2019/025
 
2018/01






MYy Book

MYy Book
 
2021/092







画像無断転載を禁じます。
(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室
Repost is prohibited.