hp 1 |
林田英子 「なげいれ花十二ヶ月」 教室 | hp 2 |
春 山笑う | 夏 山滴る | 秋 山粧う | 冬 山眠る |
read more→ | read more→ | read more→ | read more→ |
![]() 雪・蕗の薹 |
![]() 笹百合 |
![]() 紅葉 |
![]() 檜・葦・唐松 |
なげいれ花十二ヶ月教場では、四季に習う、花に習う、器に習う心持ちをお伝えしています。 なげいれは精神の継承はあっても形の継承はありません。 自然の草木花の素の美しさを見出し、十人十色・心の花へ―を願う稽古場です。 →read more | 花、大切に思うこと |
|||
四季に習う | 感応力-五感 風を感じ、木々を見上げ、足元の草草に目を落とし、五感で感じる四季の移ろい。 草木花のいのちのゆらぎに気づき、見続ける「目」を培うこと。「感応力」は一番の土台です。 →read more | 一木一草一花の声を貞く 「四季一生。四季は人間のいのちの形をあらわす。花は人なり」。師の教えです。 |
||
花に習う | 花育 長い年月を経て、受講生の方々の花心が大きく育ってまいりました。 身近な自然に目をとめ、自らも花を育て、自然の空気を纏った草木を探し歩き 何かかにか 時節に輝く草木花を 全員お持ちになれるまでになりました。 自らの心に響いたひともとの草、なげいれ花の最初の一歩です。 →read more | 稽古場の今 |
||
器に習う | 古器にいれる なげいれは「花-器-場」三位一体の花。 稽古場では古い時代の骨董を師として学び、また見立ての器を創意するなど 様々な花と器の出合いを楽しんでいきます。 →read more | 器 /アート /草木花 |
本![]() |