林田英子「なげいれ花 十二ヶ月」教室
講座概要
四季に習う | 花に習う | 器に習う
日本の花の12ヶ月の花暦を追いながら
四季折々の一木一草一花の美しい姿に自らの心が出合う-なげいれ花の教室です。
なげいれ教場では、四季に習う、花に習う、器に習う心持ちをお伝えしています。 なげいれは精神の継承はあっても形の継承はありません。 自然の草木花の素の美しさを見出し、十人十色 心の花へ―を願う稽古場です。 |
||
春 山笑う read more→ |
・木々の梢に芽吹きの季 ・浅春、可憐で無垢な草花たちとの出合い ・土を割って顔出す、小さな春の芽生え ・蕗の薹 ・土筆つくし・薇ぜんまい・筍 出る ・菫 ・たんぽぽ・菜の花、春が来た! |
|
夏 山滴る read more→ |
・新緑の青葉 「緑が花」 ・梅雨空に潤む紫陽花の季節 ・いかにも涼しきように‐夏の花 ・一日花の美 木槿・昼顔・紫露草 ・夏!鮮麗花の際立ち ・水辺の景色を想う |
|
秋 山粧う read more→ |
・初秋、千草咲き競う 花野 ・芒すすきの風趣 ・秋草の詩情を詠む ・野菊に心寄せて ・秋 山粧う、照葉・実・蔓 ・晩秋、末枯れの魅力 |
|
冬 山眠る read more→ |
・極月きわまりづきの花 ・棉をいける ・椿を愛でる 白玉椿・薮椿・侘助 ・探梅の侯、梅に習う「線」の美 ・莟膨らむ 浅春の花木 ・雪間の草に 春の兆し |
本 |