稽古場

 Essential thing
林田英子 十人十色なげいれ花 教室 国土の草木花 を愛でる


一木一草一花、日本の花の12ヶ月の花暦を追いながら
野にある風姿を大切に
<いのちのかがやき>に心を留めいける <林田英子・なげいれ花教室>です。


   お教室の花 「十人十色」を一冊の私家本にまとめました。→こちら (完売) 

花育
 
  長い年月を経て、受講生の方々の<花心>が大きく育っております。
身近な自然に目をとめ、自らも花を育て
自然の空気を纏った草木を探し歩き
何かかにか 時節に輝く草花を 全員お持ちになれるまでになりました。
「花」の<四季一生>を見続け、種を蒔き、育て、生かし
花に習う、四季に学ぶ、心持ちをお伝えしています。

 
感応力

五感

木々を見上げ、足元の草草に目を落とし
四季の移ろいを五感で感じる。「感応力」はなげいれの土台です。
草・木・花の<いのち>を見続ける「目」を養うこと
なげいれの「大事」です。


 
鋏一丁
  花の切り方、水揚げの方法など、基本の「き」からスタート。
草木花の見方、その取り合わせ、器選びとお道具の扱いなど
毎回の稽古を通してお話していきます。

大切なことは<花のからだ>への「慈しみ」をもつこと。
それはお稽古を続けていく中で、身の内に育んでいく「心持ち」です。
 

 
器 / 場
器に習う
骨董 (古代土器/古民具/時代籠/古銅)
見立て(自然物・ジャンク)の器、ガラス器など
花を呼ぶ様々な<器>と<場>との出合いを楽しんでいきます。


花材 4代続く茶花を専門とする<花長>「花室」が稽古場です。→花長アクセス
豊富に揃う風姿ある山の木々、瑞々しい四季の草物。
吟味した花材のご用意を心がけております。


稽古場

青山 花長 |Aoyama Hanacho 3F 花室

東京都港区南青山7-12-9 03-3407-0211
Repost is prohibited.
「花長」地階へ・四季の茶花が揃う
BF
見事な枝物は、山景色そのもの
BF
野花が迎えてくれる・「花長」入口
1F
「花長」地階へ・四季の和花が揃う 見事な枝物は、山景色そのもの 野の花が迎えてくれる・「花長」入口

(C)2012 林田英子 なげいれ花十二ヶ月 教室