花育
 |
|
長い年月を経て、受講生の方々の<花心>が大きく育っております。
身近な自然に目をとめ、自らも花を育て
自然の空気を纏った草木を探し歩き
何かかにか 時節に輝く草花を 全員お持ちになれるまでになりました。
「花」の<四季一生>を見続け、種を蒔き、育て、生かし
花に習う、四季に学ぶ、心持ちをお伝えしています。 |
|
|
|
感応力
五感
|
|
木々を見上げ、足元の草草に目を落とし
四季の移ろいを五感で感じる。「感応力」はなげいれの土台です。
草・木・花の<いのち>を見続ける「目」を養うこと
なげいれの「大事」です。 |
|
|
|

鋏一丁 |
|
花の切り方、水揚げの方法など、基本の「き」からスタート。
草木花の見方、その取り合わせ、器選びとお道具の扱いなど
毎回の稽古を通してお話していきます。
大切なことは<花のからだ>への「慈しみ」をもつこと。
それはお稽古を続けていく中で、身の内に育んでいく「心持ち」です。 |
|
|
|
器 / 場
器に習う |
|
骨董 (古代土器/古民具/時代籠/古銅)
見立て(自然物・ジャンク)の器、ガラス器など
花を呼ぶ様々な<器>と<場>との出合いを楽しんでいきます。
|
|
|
|
花材 |
|
4代続く茶花を専門とする<花長>「花室」が稽古場です。→花長アクセス
豊富に揃う風姿ある山の木々、瑞々しい四季の草物。
吟味した花材のご用意を心がけております。
|